BIGFACEs Opinion

教育に関するツイート、教員の働き方改革のついての意見を書いていきます。

小規模校こそ「新学習指導要領」が実現できる

秋から冬にかけて小規模校の統廃合のニュースが増えてきます。

過疎地域において「学校」がなくなることは、地域の持続可能性にとどめを刺すことに繋がります。

子育て世代が、そのような不便な地域に住みたいですか?結局都市部に子供は集中します。過疎地域は衰退の一途をたどります。

さて文科省財務省は学校の統廃合を強力に推進しています。

教職員定数の見通しに関する試算 : 財務省

この資料によると、

少子化の進展に伴い学校統廃合の加速が見込まれる。学校数は直近5年間では小学校で毎年250校以上、中学校で毎年50校以上のペースで減少しているものの、全国の公立小学校の46.5%、公立中学校の51.6%が未だに学校教育法施行規則等で定める学校の適正規模(12学級以上18学級以下)38に満たない学校となっている。

この適正規模というのは

小学校では1学年2~3クラス、中学校では1学年4~6クラス

この基準では、多くの過疎地の学校は統廃合の対象です。

そもそも、なぜこの規模が「適正」なのでしょうか?

資料を探したのですが、その根拠は見つかりませんでした。

少人数学級こそ、文科省が目指す新学習指導要領の理念が実現できる良い環境だと思います。

一クラス20人以下の学級を標準として、そこで「アクティブラーニング」を展開すれば、効果は見込めると思います。そして、小規模校を残す方針なら、過疎地域から学校がなくなることはなく、子供の声が響く地域には子供が集まり、活気が出るでしょう。

結局は教育にお金をかけたくない、一般国民の教育なんて関心がない人たちが教育の方針を決めているからでしょう。

アクティブラーニングを主張しながら、クラス定数を変えないことや、小規模校をつぶしていく文科省財務省

目先の国のお金しか見ていない視野の狭さで、日本の国力を下げています。